■レッサーパンダは腹黒い?!
性格が悪いという意味ではなく、お腹部分が真っ黒です。年中木の上で過ごすレッサーパンダは、外敵から身を守るため、木の陰に同化した保護色でお腹を黒くしています。
■『ガクチカ』とは
『ガクチカ』は就職活動用語の略称で、『学生時代に最も力を入れていた事』という意味です。ガクチカは、面接や応募書類などで聞かれる、いわば鉄板の質問です。
■ヤギや羊の不思議な目『Θ』
ヤギや羊は他の動物と異なり、目の瞳孔が横長の形『Θ』になっています。これは顔の側面についた目で全体を見渡せるため、周りの敵を認識し、素早く逃げられるのです。
■裸足と素足と生足の違い
裸足(はだし)=足に何もつけていない状態、素足(すあし)=靴下やタイツなしで履物を履いている状態、生足(なまあし)=女性限定で俗っぽい表現、という意味です。
■首ポキは死につながる可能性!
首をポキポキ捻る行為は、大変危険です。首には神経や血管が集中しているため、無理に捻ると椎骨動脈が裂け、脳卒中や半身まひ、最悪の場合は死に至る恐れがあります。
■日本初のクリスマスケーキ
明治43年、日本で初めてクリスマスケーキが製造販売されたのは『不二家』です。また、当時の広告に登場したサンタクロースは、『さんたくろう』という名前でした。
■かつて航空機専門の洗浄機があった
新東京国際空港(旧:成田空港)に、かつて世界初の『航空機自動洗機装置』がありました。しかし、多種多様な航空機のデータ設定変更が困難なことから撤去されました。
■ポーランドのクリスマス料理は鯉?!
ポーランドでは、クリスマス定番の料理は鯉です。理由は国民の大半がカトリック教徒なので、復活祭やクリスマス前は肉料理や飲酒を避け、伝統的な魚料理を楽しみます。
■ぼろぼろになった紙幣は銀行へ
破れてぼろぼろになった紙幣を、自らつなぎ合わせて使うと紙幣変造の罪に問われます。まず紙幣を銀行に持参し、条件次第で定められた金額で引き換えることができます。
■牛丼の原点は味噌味
幕末に誕生した元祖の牛丼は『牛鍋』で、味噌味でした。当時は牛肉に慣れない日本人が多かった為、牛肉の臭みを抑えて味噌ダレで煮込んだ鍋料理が、牛丼の始まりです。
■ホテル業界の嫌われ者『スキッパー』
『スキッパー』は、ホテル業界用語で、無銭宿泊者の事を指します。宿泊先の現地払いや後払いシステムを悪用し、宿泊を利用しながら、支払いを踏み倒す犯罪者です。
■『お裾分け』は目上の方に失礼?!
目上の方に物を分ける時の『お裾分け』は、失礼に当たりますので『お福分け』に言い換えましょう。『お福分け』は、おめでたい時の頂き物を分けるという意味です。
■ぼったくりに遭わないためには
ぼったくり店に高額料金を請求されても、警察は介入できません。店から出さず暴力を振るわれた場合、刑事事件に該当しますので『監禁されている』と通報しましょう。
■家族で『おとそ』を飲む時の順番
お祝いでおとそを家族で飲む時、飲む順番は年少者から始まり、年長者で締めくくります。理由は、若者の活発な生気を年長者が飲み取る意味と、毒見の名残りだそうです。
■大人になっても産毛がある理由
人間の産毛は、哺乳類に見られる体毛が退化して残ったものといわれています。産毛は胎内にいる頃からあり、子宮の中でこすれないようにと機能的な理由で生えています。
■『餅は餅屋』の語源
江戸時代の師走は多忙な時期で、餅をつく余裕が無い民家は『貸し餅屋』という餅つき出張を餅屋に依頼しました。故に、専門家に頼むのが一番という意味になりました。