(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2022年7月号(No.232) That's 雑学

■アイスティー誕生秘話
1904年の夏、米国のセントルイス万博に参加した英国の茶商が、暑さのため見向きもされない紅茶を冷やして配ったところ好評となり、米国に普及していきました。

■CD録音時間が74分のわけ
音楽用CD-Rの最大録音時間は74分です。その理由は、ソニー開発時で規格決定の際、『ベートベンの第九』が途中で幕切れせず、全曲が全て入るように考慮した為です。

■大学の『シラバス』って何?
『シラバス(Syllabus)』は、講義要領のことを指します。担当教授が講義内容や予定等、授業を進める為の授業計画を伝えるもので、いわば教授と学生との契約書です。

■ピクニックの由来
ピクニックは『picnic』と書いて、野外の食事という意味です。起源はヨーロッパ貴族の遊びで、狩りを行った後、外で食事することが貴族の贅沢だったのです。

■てんてこ舞いってどんな踊り?
てんてこ舞いの『てんてこ』は、祭囃子や里神楽などで奏でる小太鼓を意味し、早打ちの音に合わせて慌しく踊る姿から、『てんてこ舞い』と呼ばれるようになりました。

■島根の特産品『赤天(あかてん)』
『赤天』は、魚のすり身に赤唐辛子を混ぜて練り上げて、パン粉でまぶして揚げたものをいいます。戦後、高級品だったハムカツの代わりに考案した料理です。

■交通誘導員と交通巡査員の違い
民間警備員の交通誘導はあくまでもお願いで、指示ではありません。一方、警察官や交通巡査員の交通整理は、正式な権限を持って当たるため、その指示に従うべきです。

■ロープウェイは何の乗り物?
ロープウェイは鉄道の仲間で、正式名称は『索道(さくどう)』といいます。電車線(架線)がある所を電力で動かすトロリーバスやケーブルカーも、同じく鉄道の仲間です。

■海外では『人前で爪切り』はNG!
人前で化粧する行為はNGと同じように、外国では『爪を切る=排泄行為』という認識でみっともない行為です。外国では人前ではなく、個室や浴室等で爪を切りましょう。

■カブトムシとクワガタの違い
見た目で異なるのは、カブトムシの突起は角で、クワガタのハサミはアゴです。クワガタはアゴで敵を挟んで投げるに対し、カブトムシは角で敵を持ち上げて投げます。

■航空機の機内が乾燥している理由
機内は故意に乾燥させています。理由は、マイナス50度の上空を飛ぶ航空機が、結露による腐食で電子機器への悪影響を防ぐため、あえて機内の湿度を下げているのです。

■ししとうの由来
ししとうの正式名称は、『獅子唐辛子(ししとうがらし)』です。ししとうの四角い先端が、歌舞伎で使われる獅子の頭に似ているため、呼ばれるようになったそうです。

■海辺の青い物体に触らないで!①
海岸に漂着した青いビニール袋のような物体は、『カツオノエボシ』といって、クダクラゲの一種で猛毒生物です。触手に刺されると激痛で、再び刺されると死に至ります。

■海辺の青い物体に触らないで!②
万が一刺された場合は、そっとはがし、速やかに医療機関を受診してください。また真水や酢で洗い流すと、カツオノエボシの成分が反応して更に悪化するため、厳禁です。

■ロシアの猫は英雄!
ロシアにとって、猫は英雄です。第2次大戦中、鼠による伝染病が蔓延したため、猫が国中の鼠を駆除し、国民の命を救ったことから、今でも英雄と崇められているのです。

■エプロンの起源は古代エジプト
エプロンは、数千年前の古代エジプトに起源します。麻布で畳んだ三角形のエプロンは、身分の高い者が儀式の装束及び権力の象徴として身に着けていたといわれています。