■東北の郷土料理『ずんだ』
『ずんだ』は、主に枝豆もしくはそら豆を、すり潰して作る緑色のペーストの総称です。豆をすり潰す作業の『豆を打つ→豆ん打→ずんだ』となまって出来た言葉です。
■アオサギは縁起いい鳥!
アオザキはコウノトリ目サギ科アオサギ属に分類する鳥です。古代ヨーロッパでは、『ベヌウ(エジプト神話に伝わる不死の霊鳥)』とされ、神のように崇められています。
■日本初の写真モデル
1841年6月1日、日本初の写真撮影のモデルになったのは、薩摩藩主の島津斉彬です。尚、写真の撮影者は長崎の御用商人・上の俊乃丞だったと記録されています。
■障害者用駐車場の『斜線部分』
障害者用駐車スペースの隣に引かれた斜線部分は、『ゼブラゾーン』といい、障害者などが車椅子から車に乗り降りする為の場所なので、斜線部分に駐車するのは禁止です。
■台湾発祥のタピオカティー
『珍珠女乃茶(ジェンジューナイチャー)』は、台湾発祥の飲料・タピオカティーです。1983年、喫茶店の店主が清涼飲料水に対抗できる中国茶を考案しました。
■インド人男性の額にある模様
インド人男性の額の模様は『ティラカ』といい、神への献身を意味する他、ヒンドゥー教徒の宗派を示します。その模様は主に染料ですが、焼き印で額に残す人もいます。
■馬から生まれた『毛嫌い』とは?
『毛嫌い』は、馬の種付けから出来た言葉です。メス馬が相手の種馬を嫌う時があり、『種馬の毛の色が嫌いなのかもしれない』と理由を想像したことから出来た言葉です。
■宝塚歌劇団と温泉の関係
宝塚歌劇団は1914年、創始者・小林一三(いちぞう)が創設しました。宝塚沿線開発の一環による温泉施設『宝塚新温泉』で、少女達が演芸を披露したことが始まりです。
■日本警察を作ったのは薩摩藩士?!
日本警察の父と呼ばれる川路利良氏は、西郷隆盛の命令で渡仏の警察制度を学び、帰国後は町奉行所制度を廃止し、『邏卒(らそつ)』という現代の警察制度を設けました。
■米国の要求で生まれた鉄道の座席
座席の背もたれを倒せる鉄道のリクライニングシートは、アメリカの要求で生まれたものです。戦後、アメリカ運輸局が椅子の設計図を国鉄に提供し、製作しました。
■身から出た錆の『身』とは
『刀身』の事を指します。刀は手入れを怠ると錆が出て、いざの時に使い物にならず恥をかくことから、自分の怠りが原因で失敗するという意味合いになりました。
■手前味噌(てまえみそ)ですが…
『自慢話で恐縮ですが』という意味の『手前味噌』は、かつて味噌は自分で造るもの、自家製味噌を自慢することから出来た言葉で、よって謙遜を示しているのです。
■『ケレン味』は食べ物ではない?!
ケレン味は、漢字で『外連味』と書いて、当て字になります。この単語は、演劇用語で、『邪道である』『奇抜さを狙った派手な演出』などという意味合いです。
■会話に必要なクッション言葉
クッション言葉は、相手に伝えるべき本題に入る前に一言添えて気遣いを見せる言葉です。主に『恐れ入りますが』『恐縮ですが』『もし宜しければ』等々です。
■『風上にも置けない』の語源
卑劣な人間を非難する意味の、『風上にも置けない』は、臭いが語源です。風上に悪臭を放つものを置いておくと、臭いが風下まで漂ってくるということからきています。
■スノードームの歴史
スノードームが誕生したのは1889年のパリ万博で、パリの職人達がエッフェル塔のモチーフを掌サイズのガラス容器に閉じ込めた置物を製作したことがきっかけです。