(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2014年10月号(No.139)


■ 『縒る』と『撚る』の違い
糸をよる場合は『縒る』を使い、紙をよる場合は『撚る』を使います。9月号でご紹介させて頂いた植田産業㈱さんが、この漢字の使い分けを教えて下さいました。

■ 『奥様』の由来
昔は、屋敷の奥や離れの部屋に住む身分の高い人妻のことを、『奥様』と呼びました。のちに、武家や商家の妻、一般庶民の妻にも使われるようになりました。

■ 塩味のゆで卵
駅やコンビニで販売されている味付けのゆで卵は、ほとんどが塩味です。それは、『塩』が唾液の分泌を促すため、ゆで卵と一緒に食べるのに最適な調味料になるからです。

■ パラシュート発明者はフランス人!
1797年10月22日、フランス人のアンドレ氏がパリ公園の上空で、パラシュート降下に成功しました。当時は、直径7m、数十本の骨組みにキャンバスが張られた傘でした。

■ 『酔っ払う』ってどういうこと?
お酒を飲むと、血液に溶け込んだアルコールが脳まで運ばれていき、脳を麻痺させます。それが『酔っ払う』ということです。お酒は程々に楽しみましょう。

■ 魚は音が聞こえる!
魚には聴覚があり、嫌な音に敏感に反応します。そのため、昔はハンマーで川の岩を叩いて、音で気絶させて魚を捕る『ガチンコ漁』というものがあったそうです。

■ 寒くなるとトイレが近くなるわけ
人間の体の70%は水分でできており、汗を流すことで体温調整をします。しかし冬は汗が出にくいので、汗の代わりに尿を出します。そのためトイレが近くなります。

■ ファスナーの『YKK』は会社名の略だった
スライドファスナーに書いてある文字『YKK』は、吉田工業株式会社の略です。ちなみに、この会社のスライドファスナーは、世界シェア約45%を占めているそうです。

■ 酒場で『カンバンですよ』というのは?
閉店のことを『カンバン』と言います。酒場などが営業を終える時、店外に出したのれんや看板をしまいます。ここから『カンバン』が使われるようになりました。

■ 『かったるい』ってどこから?
腕のことを『かいな』と指し、腕(かいな)が疲れてだるい=『かったるい』と使われていました。やがて、現代では面倒くさいなどの意味で用いられるようになりました。

■ 赤ちゃんのよだれは『成長の証』
生後間もない赤ちゃんは、『よだれ』がまだ出せません。離乳食の時期によだれを垂らすのは、ミルク以外の食べ物を食べるための準備が整った証なのです。

■ カーディガンは、戦場で生まれた服だった
19世紀イギリスの戦争で、負傷した兵隊たちが着やすく保温できるようにと、カーディガン伯爵がVネックのセーターを前開きにするなど工夫して作ったのが始まりです。

■ 昔の郵便配達人は拳銃を持っていた!
明治時代、郵便配達人が貴重品の入った郵便物を配達する途中、盗賊に襲われる事件が相次ぎました。そのため、郵便物の保護と護身用に拳銃を携帯していたそうです。

■ 子供服ってどうして値段が高いの?
生地が少ない子供服は何故高いのか。その理由は、製造工程にあります。大人服より生地が小さい子供服は縫いにくく手間がかかるため、コストがかさむのです。

■ 昭和時代は昭和何年まで?
昭和63年と答える人がほとんどかもしれませんが、正確には昭和64年までです。1989年1月7日に昭和天皇が崩御されたため、昭和64年は7日しかありませんでした。

■ 驚きすぎて腰が抜けちゃった・・・。
とても驚いた時に腰が抜けてしまう理由は、脳が何も考えられない状態になり、『立つ』という司令が出せなくなるからです。その結果、足腰の力が抜けて立てなくなるのです。