(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2019年5月号(No.194) That's 雑学

■ 4月から変わる『刃物包装義務』
2019年4月から、乗り物全てに刃物類を持ち込む際のルールが変わります。仕事や勉強、趣味などに使う刃物類は、ケース収納及び厳重に包装する義務が課せられます。

■ 黒いピアノは日本が広めた!
19世紀前半まで、ピアノは木目調が一般でした。日本で生産する際、高温多湿な環境に合わせて、湿気に強い漆をピアノに塗ったため、黒のピアノが世界に普及しました。

■ キノコのしいたけの由来
季節に関係なく生えることから、『四季茸→しいたけ』になったという諸説があります。ちなみに、最古栽培のキノコはしいたけで、室町時代から食されていたそうです。

■ 服の黒カビはクリーニング屋へ
服についた黒カビは、家庭の洗濯では取りきれません。クリーニング屋は服の繊維に熟知しているので、黒カビを落とす為の溶剤や化学薬品で除去できる可能性があります。

■ 笑いたくないのに笑ってしまう病気
葬式など厳粛な場面でも笑ってしまうのは、社会不安障害による『失笑恐怖症』かもしれません。その病気は行動療法と薬物療法で治る可能性はあるので、一度ご受診を。

■ ペットの汚物をトイレに流すのは法律違反!
犬や猫の汚物をトイレに流す事は、下水道法で禁じられています。下水処理場で人間以外の菌を全て殺菌できないため、各自治体のごみ分別方法に従って処分してください。

■ 美味しいさくらんぼ
さくらんぼの旬は6月~7月上旬です。美味しいさくらんぼの見分け方は、軸の太さがポイントです。新鮮な緑色で太い茎ほど、養分が茎を通っていくので美味しいですよ。

■ 道頓堀名物のグリコ看板のランナー
グリコ看板のランナーの正式名は、『ゴールインマーク』です。1922年、商品キャラメル発売で健康をPRするため、かけっこする子供をヒントに採用しました。

■ 交差点の脇に座って何をしているの?
その人は交差量調査員で、車の数を数えて記帳する仕事をしています。車数の調査で道路工事の計画や信号設置工事の参考、または往来状況の比較などを調べているのです。

■ 天気予報の地図は季節で変わる?!
テレビや新聞などの天気地図は、6月~10月末まで台風状況を表すために日本から南寄りの地図、11月~5月末まで寒波を表すために日本から北寄りの地図を用います。

■ 日本独特の食べ物『おにぎり』
ご飯を手で握り、携帯して食べる『おにぎり』は、世界で日本だけです。平安時代で『屯食(とんじき)』といって、宮中など屋敷で働く人達を労って配られたのが起源です。

■ 朝晩でタイの時間が止まる
タイでは毎朝8時と夕方6時、国民全員が直立姿勢で静止します。40秒間、タイ国王を称える賛歌が流れた後、再び動き出します。国王を敬愛するタイでならの光景です。

■ 近い将来『ピース』が出来なくなるかも
近年のカメラは日進月歩で撮影精度が高まり、指紋データを簡単に取得できます。その指紋が悪用される恐れがあるため、写真撮影でピースは避けた方が無難でしょう。

■ 大相撲の溜席に座る人は決まっている?!
大相撲の溜席のチケットは、一定の条件を満たした者しか購入できません。購入条件は個人または法人で、日本相撲協会に100万円以上寄附する『維持員』になる事です。

■『ひとさじ』は関東と関西で異なる
料理で調味料をさじで計る時の『ひとさじ』は、関東と関西によって違います。関東はさじを『すりきり』ですくって計り、関西はさじを『山盛り』ですくって計ります。

■ 白喪服(しろもふく)の意味
葬儀の喪服は、昔は白が主流でした。白い喪服は『貞女二夫にまみえず』という意味で、遺族の配偶者がまとうのは『二度と再婚しません』という決意の表れなのです。