(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2023年2月号(No.239) That's 雑学

■節分の歴史は奈良時代から!
節分の誕生は706年、当時は疫病流行で多くの死者を出したため、『鬼やらい』という厄除けの儀式が行われました。その儀式が、いつしか豆まきの原型になりました。

■『波の花』とは
冬の強風により、波が海岸に押し寄せる事で発生する『白い泡』は、更に強風にあおられ、まるで花吹雪のように陸地に舞っていく様子から、『波の花』と呼ばれています。

■アマチュア優勝でも賞金はゼロ!
ゴルフ大会で優勝したアマチュア選手が手にするのは、トロフィーと名誉だけで、賞金はありません。理由はゴルフ規則で決まっており、全世界共通のルールなのです。

■天皇や皇族に名字がない理由
日本の皇室は二千年以上、王室として1つの家系が続いているため、名字を持つ必要はありません。尚、平安時代には既に、天皇家に名字は存在しませんでした。

■ロブスターには寿命がない?!
大型食用のえび『ロブスター』は、臓器が退化しない為、捕食されない限り、永遠に生き続けられます。尚、ロブスターは捕食された時点で息絶えるそうです。

■大根を煮ると半透明になるわけ
大根の中に空気があり、更に内部の小さな孔や凸凹に光が当たり、白く見えるからです。大根を煮ると、水が内部の空気を追い出し、半透明に見えるようになります。

■性格とキャラクターの違い
『性格』は礼儀正しい、まじめなど、一般的に言われる性質に当てはめるという意味で、『キャラクター』は、その人物独自の個性を指すという意味です。

■退社と退勤の違い
言葉は似ていますが、『退社』は、仕事を終えて会社から退出する、もしくは会社を辞めるという二通りの意味で、『退勤』は、仕事を終えて会社を出るという意味です。

■被害者でもラッキー!『焼け太り』
『焼け太り(やけぶとり)』は、火災など災難に遭った被害者が、保険会社に加入した保険金や見舞金で、以前より生活や事業が豊かになることをいいます。

■出納の『しゅつのう』と『すいとう』
『出納』の読み方は、両方とも正解です。『しゅつのう』は平安時代の役所等で物品の出し入れを行う役職で、『すいとう』は、金銭や物品の収支・収入という意味です。

■腎臓3000個を持つ動物
それは、鯨のシロナガスクジラです。その鯨の主食は『オキアミ』というプランクトンで、海水ごと呑み込むため、体内の塩分を排泄するための腎臓が大量に必要なのです。

■リフォームとリノベーションの違い
リフォームは、老朽化した建物の一部を直して綺麗にするなど、改良を行う意味です。リノベーションは、既存の建物を改修するなど、大規模な工事を行う意味です。

■『大目に見る』の語源は調理道具!
『大目に見る』の目は、粉をふるう調理道具の『ふるいの目』のことを指します。ふるいの目の大きさで大抵が通る事から、許容範囲を大きくする意味合いになりました。

■ジェット噴射?!ペンギンのトイレ事情
ペンギンは排便する時、お尻を背後に向けて糞を噴射します。理由は、育児中のペンギンはずっと巣に居座り続けるため、巣を汚さないように外に向けているのです。

■『ていねいにくらす』…逃げろ!
『ていねいにくらす』は、健康的な生活をイメージしますが、福岡の方言では、『ていねいにくらす』=『念入りに殴る』という意味です。なんとも物騒な方言ですね。

■『お裾分け』は目上の方に失礼?!
目上の方に何かを分ける時の言葉『お裾分け』は、失礼に当たります。言い換えるなら『お福分け』という言葉で、おめでたい時の頂き物ををお分けするという意味です。