(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2005年11月号(No.32)


●日本の船名はどのようにして名づけるか
<1>覚えやすい。<2>読みやすい。<3>聞きとりやすい。<4>ほかの船と区別しやすい。などの条件を加味して考えるそうです。

●レールが3本ある鉄道はどこ?
東京都内を走る営団地下鉄、丸ノ内線と銀座線。1本のレールは電気をとるためです。

●おつな味ってどんな味?
邦楽では高い調子を甲、低い調子を乙と言い、乙は渋くしんみりとした調子、転じて『乙な味』となった。

●UFOは気象庁が担当する?
気象庁企画課の人によると「防衛庁の航空自衛隊か、運輸省の航空局あたりではないでしょうか」との答えだったそうです。

●トビウオは何メートル飛べるだろうか?
トビウオの飛距離はなんと300メートルにも及び、そのスピードは魚船より速く、時速約60キロとか。 

●食事はなぜ一日3回食べるのだろうか?
一日2食の習慣が3食となったのは、徳川三代将軍家光のころからです。これは米の生産量が増えたため。

●血液型と性格は関係あるだろうか?
血液型と性格との関係はともかく、O型の人は脳梗塞、心筋梗塞になりにくいということはわかっています。

●飛行機事故はいつ起きる?
旅客機の事故は離着陸に要する11分間に起こりやすい。つまり、計22分間以外は恐れることはありません!

●日本にタクシーが走ったのはいつか?
一定の料金を決めたタクシーの出現は大正元年(1912)。ここからタクシーの歴史が始まる。ただし、東京に6台だけ。

●チーズの皮は食べてもよいのだろうか?
カマンベールチーズなどについている皮は、皮ごと食べなければマナー違反になりますのでご注意を!

●なぜサーカスの舞台は丸いか?
古代ローマ時代にどの観客席からも見渡せる円形の競技場で人間と猛獣の格闘や、競馬もおこなっていたことに由来します。

●タイ焼きのシッポにアンを入れるべきか?
元来、アンなしのシッポは胴体のアンを食べたあとの口直しの効用があり、アン入りはマニアからすると邪道だそうです。

●ちくわとかまぼこの違いは?
基本的には原料も製法も同じもの。呼び方が違う。柔らかいうちに縦2つに切って平らにすると「はんぺん」になります。

●男が他人の女房をほめるときのほめ方は?
へたに褒めると亭主がやきもちを焼きかねません。容姿・衣服・装身具などは、絶対いけません。料理の味などがベスト!

●なぜ色鉛筆は丸軸なのだろう?
色芯はやわらかい芯を太めにして仕上げてあります。芯を平均的に保護するために丸軸にしてあるのです。

●国会議事堂でいちばん豪華な場所は?
天皇、皇后を始め、皇太后、皇太子、皇太子妃がご休息されるために設けられた、内壁が総漆塗りの御便殿という部屋です。

●サンドウェッジはだれが発明したか?
イギリス人のジーン・サラゼンが全英オープンでバンカーショットを失敗した苦い経験から、3年間かけて開発。

●「ベッピン」「ハイカラ」の語源は?
ふつうの品物とは違うという意味の「別品」。丈の高い襟という意味のハイカラーが語源です。

●魚の泳ぎ方は何種類あるか?
次の4種類。魚体と尾ビレを振る基本型、尾ビレだけの魚雷型、胸ビレを頭のほうから動かす漕艇型、魚体をくねらせる蛇行型。

●昔、芸者は男だった!
明治半ばころまでは、芸者はすべて男でした。そこへ踊りを見せる女も出向くようになり、酔客の人気になったのです。

●人は何人まで子どもをつくれるだろうか?
19世紀に生きたモスクワの農家の女性。27回妊娠して、四つ子を4回、三つ子を7回、双生児を16回産んだ。つまり69人!

●食卓塩はなぜサラリとしているか?
食卓塩がサラリとしているのには、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムを、ごくわずかですが混ぜてあるからです。

●魚類のスピードチャンピオンは?
時速100キロを超すマグロ。高速時には背ビレ、胸ビレ、尻ビレをしまい込み、魚雷のように海中を突進します。

●お札の寿命は何年か?
お札の寿命は長くて3年。日本銀行の窓口には、市場で疲れ果てたお札が大量に戻ってきて新しいものと交換されます。

●日本人は一生にどれくらいの米を食べるか
五明紀春教授によると、ご飯11万杯分(6トン)。大型の原子力発電が約5分間に供給する電力に相当するエネルギー。

●城にはなぜ松の木が多いか?
松は昔、栄養食、非常食として利用されていました。兵糧攻めされたときに役立つためです。

●酸性、アルカリ性食品の決め方は
簡単にいうと、食品を燃やして灰にして水に溶かしたものが酸性かアルカリ性か、試薬によって決めます。

●なぜ被疑者の手錠は見せないのか?
これは手錠の使用にあたっては「苛酷にならず、目にふれないように」と国家公安委員会規則2号に決められているからです。

●「たそがれ」の語源は?
夕方の薄暗いとき、少し離れた所にいる人が、よく見えません。「あの人誰だろう?」古代語に翻訳すると、「誰そ彼?」

●もっとも長命だった徳川歴代将軍は誰?
徳川最後の将軍、15代慶喜で77歳まで。ちなみに、将軍在職期間はわずか1年で将軍としての寿命は最短です。