(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2011年12月号(No.105)


■ 焼き海苔の表はどっち?
伝統的にはザラッとした面が表とされていましたが、消費者の一般的な感覚にあわせ、『光沢のある面が表』と業界団体内の申し合わせで決まりました。

■ インスタントコーヒー発祥の地、日本
インスタントコーヒーの発明は、明治32年に日本人の加藤了氏によってです。この時代はコーヒー需要が少なく、販売は成功しなかったようです。

■ 強化ガラスではありません
クルマのフロントガラスは細かくヒビが入ると前が見えなくなるので視界を確保するため、割れると粉々になる合わせガラスを使用しています。

■ 猫の好物
水嫌いで水辺に生息しているわけじゃないのに、猫の好物が魚というイメージは日本のもの。イタリアではパスタ。インドはカレーらしいです。

■ ローマの『真実の口』
口に手を差し入れる観光客が絶えないため、口の周りが磨耗してしまい、年々その口が大きくなっているそうです。いつかはなくなってしまうかも・・・

■ 猿の世界にも方言あり
京都大学霊長類研究所の調査で、屋久島のヤクニホンザルと愛知県犬山市のヤクニホンザルでは、生息環境が違うため、鳴き声の波長に明確な違いがでました。

■ 卵の上と下
卵の呼吸の方法は、丸みのある方に気室という空気の入った部分があり、そこを通して外界の空気を取り入れています。ですから、保存する時は、こちらを上にします。

■ ビールの缶の上部が細い訳
炭酸ガスの膨張に耐えるために上蓋は厚いアルミニウムを使用しているので、上蓋の面積を少しでも減らし、コストダウンと資源節約に務めています。

■ 20世紀最大の画家ピカソの本名
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダッド・ルイス・イ・ピカソ

■ 世論調査の信憑性
相手の答えを誘導するような質問、その手法を「ワーディング」と言います。質問を否定的にするか、肯定的にするかで、答えのパーセンテージが変わります。

■ 缶詰の食べごろは?
缶詰のおいしさは半永久的に思えますが、実は食べごろがあり、果物の砂糖づけやジャムなどは半年から1年、魚の油づけは1〜2年、水煮は新しいものが一番です。

■ 牛乳瓶の再利用回数
何度も市場に出回るうちに表面に擦り傷がくため、以前は約30回でしたが、最近では80回ほどまで使える新素材も開発され、牛乳瓶は長寿化しています。

■ 果物の定義
園芸学上の定義によれば、苗木が生長して実がなり、その後も何年も実がなる作物のことです。イチゴ、メロン、スイカなどは、園芸学上は野菜になります。

■ ドロップとは?
ドロップは高温(140〜160℃)で糖液を煮詰めてできる、ハードキャンディーの一つです。一般的には酸味のある果実の味の物をさし、キャンディーとは区別されています。

■ 日本一人口の少ない市
北海道歌志内市は、かつて石炭の町として栄え、1948年は4万6,000人。その後石炭産業の衰退により、人口も減り、4,335人で2,317世帯です。(2011年10月31日現在)

■ 地名が新幹線
東海道新幹線の新丹那トンネルの掘削工事の際に、静岡県函南町には官舎や宿泊所が置かれた場所があり、その地には『新幹線』という地名がついています。