(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2016年4月号(No.157) That's 雑学


■ 卵のS・M・Lサイズの意味は?
実は規格の異なる卵でも、黄身の大きさは変わりません。卵のサイズによって、卵白部分が黄身より多くなります。料理に合わせて卵のサイズを選ぶと良いでしょう。

■ 沖縄シーサーの正しい配置
沖縄シーサーは口を開けた方がオスで、門の右側に置き、口を閉じている方がメスで、左側に置きます。尚、オスは福を招き入れ、メスは災難を家に入れない守り神です。

■ きゃりーぱみゅぱみゅの由来
芸名『きゃりーぱみゅぱみゅ』のきゃりーは、高校時代のあだ名で、ぱみゅは、テレビで見たお笑い芸人サバンナの一発芸で、可愛い響きだと拝借して名づけたそうです。

■ 『くしゃみ』の怖い都市伝説
『くしゃみする時、鼻をつまむと脳が爆発する』は、あながち間違いではありません。鼻をつまむと、気道の空気圧で喉頭を骨折したり、鼓膜が破れる恐れがあります。

■ 力士が土俵に塩をまくわけ
土俵は神聖な場所です。塩を土俵にまくことで、邪気を祓い清め、力士が怪我をしないように神様に祈る儀式を行います。尚、塩がまけるのは十両以上の力士からです。

■ 水の中で泳げる猫!?
インドネシア諸島付近の沼沢地に、魚食動物の猫『スナドリネコ(漁猫)』が生息します。実際に沼を泳いで魚を捕まえるため、猫の手に『水かき』が発達しています。

■ 日本初の学校給食
明治22年、山形県の大督寺が創立した小学校で、日本で初めて学校給食が出されました。当時は貧しい子ども達のために、僧侶が托鉢で得た食べ物で昼食を用意しました。

■ わしゃ絵描きに専念したいんじゃ
浮世絵師・葛飾北斎は生涯で90回以上、引越しを繰り返しました。引越し先は主に近所で、部屋が汚れると絵描きに専念できなくなるため、すぐ引っ越したそうです。

■ 4/1は嘘をついていい日じゃなかった!
西洋の風習『エイプリルフール』が日本に伝わったのは、大正時代です。当時は『不義理の日』といい、日頃義理を欠いた人に手紙などで詫びる日だったそうです。

■ 水質浄化に貢献する牡蠣(カキ)
牡蠣1個で、1日に風呂桶一杯分の水を浄化します。牡蠣の餌は海水に含む植物プランクトンで、エラでろ過して食べます。食事を繰り返すことで、水が綺麗になります。

■ 鳥のフンで美白!?
江戸時代、『ウグイスの糞(フン)』は高級美顔用化粧品でした。糞の成分にはお化粧落としや肌のシミを消す効果があり、歌舞伎役者や芸者の間で重宝されていました。

■ 子供の9割が車酔いするわけ
子供が車に乗った途端に酔う『途端酔い』は、車の揺れでなく、車内の臭いが原因です。子供の嗅覚は大人より敏感なため、子供しか感じない臭いで車酔いを起こします。

■ エロい目で見てる訳じゃないよ!
銭湯の番台は、客から入浴料を受け取ることが仕事です。番台が脱衣場の方を向いているのは、脱衣場で客を装って貴重品や服を盗む泥棒がいないかを見張るためです。

■ 『リーゼント』の誤解
前方に出張っている髪の部分が『ポンパドール』で、後ろ髪のサイドから後ろにかける髪の流れが『リーゼント』です。多くの方が勘違いしているのでは!?

■ 白戸家のお父さん犬の秘密
ソフトバンクCM『白戸家のお父さん犬』の犬種は、北海道原産の日本犬種(別名アイヌ犬)です。1937年、戦前の文部省に天然記念物として指定された犬なのです。

■ 銭湯の壁画といえば富士山!
銭湯の壁画に初めて富士山が登場したのは、大正元年。東京の銭湯で静岡県掛川出身の画家・川越広四郎氏が描いた富士山が評判になり、全国の銭湯に広まっていきました。