(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2020年1月号(No.202) That's 雑学

■ ラクビーW杯の優勝賞金は0円?!
ラクビーW杯に、賞金はありません。理由は、大会出場そのものが『最大の名誉』であり、スポーツによる金銭的な報酬を受けるべきではないという考えがあるからです。

■『ざんぎり髪』の歴史
『散切り(ざんぎり)髪』は、明治初期に誕生したもので、男性が髷を結わず髪を短く切り、西洋風にした髪型のことを指します。さんぎり髪は、文明開化の象徴でした。

■『金時』は濃い赤色の象徴
甘く煮た小豆を『金時』と呼ぶ理由は、金太郎のモデル・『坂田金時』に由来します。彼は体に力を入れると、肌が真っ赤になるため、濃い赤色のものを金時と呼びました。

■ 国の状態で色が変わる国旗
それはフィリピンの国旗です。通常は青が上で赤が下ですが、国が戦争状態になると、国旗の色が変わり、赤が上、青が下になります。赤は、勇気と愛国心を意味します。

■ 傘の持ち手がベトベトするわけ
傘の持ち手がゴム成型品の場合、傘の持ち手が経年劣化すると、内部の油や可塑剤等の成分が表面に染み出し、ベトベトします。このような現象を『ブリード』といいます。

■ 腕や手首を骨折したら指輪は外して!
事故等で腕や手首を骨折した場合、指輪はすぐ外してください。骨折で末梢の指がむくんで指輪が外せなくなると、血流不全による壊死もしくは切断の恐れがあるからです。

■ 伝統の本藍染め
『本藍染め』は、燃えにくい性質を持ちます。生地を藍液で染めると、糸が藍の粒子に覆われて燃えにくくなる為、火消しや鍛冶職人、機関士などの衣服に活用されました。

■ 日本唯一のトロリーバス
トロリーバスを運行するのは、日本で唯一、富山県の黒部ダムだけです。またトロリーバスは鉄道に分類され、運転士はトロリーバス専用の免許を取得する必要があります。

■ 台湾の正月で言ってはいけない言葉
台湾の正月では、寝ている人を名前を呼んで起こしたり、新年の祝いの言葉を掛けてはいけません。寝ている時に言われると、一年の健康運が下がってしまうからです。

■ パジャマのストライプ柄の意味
パジャマのストライプ柄には、風水的な意味があります。夢の世界に入り込もうとする邪悪なものを、ストライプ柄の格子(こうし)でブロックするという意味があります。

■ バターを銀紙で包むわけ
バターの原材料は、植物性の油脂です。バターは、空気や光による酸化や匂いで劣化するため、品質の劣化防止に、アルミ箔と硫酸紙の二重構造という銀紙で包装します。

■ 消防士や警察官に身長制限がある理由
低身長の人を採用しないのは、差別ではなく、緊急時に対応できる隊員が必要だからです。身長がないと高い所を乗り越えたりするなど救命活動や任務に差し障るからです。

■ 神奈川県の難所『尻こすり坂』
神奈川県の久里浜近くに、『尻こすり坂』という地名があります。そこは昔から、荷車を支えて坂を通る際、道路が荷車の後部をこするほど傾斜のきつい坂道だからです。

■ 京うどんの油揚げが短冊切りの理由
京うどん(きつねうどん)の油揚げは、短冊切りがベースです。理由は、舞妓さんや僧侶が口を大きく開けて食べられないため、食べやすいように短冊切りにしているのです。

■ あの道路標識はどこを指してるの
高速道路等で見かける標識プレート『○○市まで数キロ』は、市のどこを指しているか存知ですか。これは、現在地から市役所や町役場までの距離を示しています。

■ ネット用語の『BFF』って何?
『BFF』は『Best Friend Forever』の頭文字から取ったもので、直訳で『永遠の親友』という意味です。主に女子中高生や若い女性が、SNSや日常会話で使う俗語です。