(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2009年1月号(No.70)


■ 座布団の前後
一見どこから見ても同じような座布団ですが、縫い目のないところが一つだけあります。その場所を前にして座るのが正しい方法です。

■ ノーベル賞の分野
毎年顕著な功績のあった人に授与されるノーベル賞には、文学、平和、物理学、医学・生理学、化学、経済学の計6つの分野があります。

■ お見舞いのマナー
入院直後や手術の前後は面会を遠慮する。見舞う前に、ナースステーションに立ち寄り、面会の許可を求める。長居しないで10分〜15分くらいで引き上げる。

■ 自動車税の裏技
毎年の自動車税が高いといって嘆く方に朗報。納付書に記されている連絡先に電話をすれば、多少の延滞金は加算されますが分割払い用の振込用紙を郵送してくれます。

■ 駅の番線
大抵は、駅長室に一番近いホームから1,2,3という順につけられています。つまり、1番線の方に行けば、駅長室もしくは本事務所にたどりつけます。

■ パッキャマラド?
クラリネットをこわしちゃった(童謡)の一節にあるこの歌詩は「Au pas camarade」と言うフランス語で「リズムに合わせて、テンポ良く」という意味です。

■ 女性用洋服のボタンの位置
中世の貴婦人たちは洋服を自分で着るのではなく、召し使いに着替えを手伝わせていました。このため、着替えを手伝う側にとって便利な左側についているのです。

■ 日本初の駅弁
明治18年7月、現在の東北本線宇都宮駅構内で販売された「おにぎり弁当」が最初で、おにぎり2個にごま塩が振ってあり、タクアンが添えられていました。

■ アルミ缶のコーヒーやお茶がない理由
コーヒーやお茶は高温状態で缶に詰めるため、冷えると中の液体が収縮します。アルミだと缶がへこんでしまうので強度の高いスチール缶を使うのです。

■ 湯沸かし器のお湯は飲める?
給湯器内部の管は、通常使用されている水道の蛇口と同じ公的な基準に則られて作られています。このため、料理や飲用に使用しても全く問題はありません。

■ 加賀百万石ってどれくらい?
1石は成人一人が1年間に食べる米の量で、約150kg(100升)です。つまり、百万石=1億5千万kg。米10kgが3,000円換算で約450億円となります。

■ 遮断機の棒の値段
電車が近づくと踏み切りの警報機が鳴り、次に遮断機が下り始めます。遮断機の棒は竹製のものが多く意外に安く、一本4,000〜8,000円位です。

■ 江戸時代のお見合のしきたり
女性はまず、お茶とお菓子を差し出します。男性は婚姻の意志があればお茶とお菓子に手をつけ、なければ手をつけてはいけないというのがしきたりでした。

■ ぬか漬誕生の背景
奈良時代に須須保利(すずほり)という穀類と大豆を使った漬物がありました。江戸時代に入り、穀類と大豆の代わりに米ぬかを使ったのがはじまりです。

■ カルテをドイツ語で書く理由
医者は、患者の症状を医学用語でカルテに書かなくてはなりません。これを日本語の医学用語で表記すると、非常に面倒なためドイツ語で書くのです。

■ それって英語?それとも日本語?
唇荒れを防いでくれるリップクリーム。しかし、リップクリームという言葉は英語ではありません。英語圏に行ったらチャップスティックと言いましょう。