(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2009年5月号(No.74)


■ アンチョコ
学生が試験前に使う復習本をアンチョコと言いますが、これは、大正時代に学生の間に普及した教科書の全科詳解が『安直』に予習、復習ができるということが由来です。

■ 虎の巻の語源
『六韜』は六巻から成る有名な兵法書です。その中の『虎韜』は戦法の中で、もっとも難しい事、重要な事が書かれています。このことから『虎の巻』の語源になりました。

■ 車の給油口は左右どちら?
給油口の位置は、エンジンの排気ガスを車の後ろに流す管であるマフラーと反対側にあることが多いです。それは給油中に引火する危険性を避ける為なのです。

■ 煙突から炎!
石油の製油所や科学や製鉄工場のプラントから発生するガスは可燃性で、毒性や臭いもあるため、煙突の先で燃やす『フレアスタック』と言う手法を使っています。

■ 惑う星
その昔、地球も火星も円周運動の中で、相対的に惑う動きに見えました。規則正しく公転しているのに『惑星』と呼ぶには訳があったのです。

■ 切符の払い戻し
電車の途中下車の払い戻しの場合、乗っていない区間が100kmを超えていれば、乗った区間分の運賃を差し引いて払い戻してくれます。残りが100km以下だと無理です。

■ CMのぴんぽ〜ん
薬事法では、医療品などの広告に対する禁止事項が細かく書かれています。CMで『ぴんぽ〜ん』と流れるのは、視聴者を3秒以上注目させ、注意文を読ませる為です。

■ 2つの着色料
合成着色料は人工的に作り出したもので現在80種類以上あり、天然着色料は50種類以上あります。ちなみに「天然素材だから安全」という訳ではありませんよ〜!

■ 太陽光発電は得か?
一般的な電力消費量の家庭なら15坪ほどの装置が必要です。装置の設置に約500万円、国からの補助金が約100万円。20年くらいで元が取れるそうです。

■ 表音文字が日本の強さ!?
明治維新後や第二次世界大戦後に日本が外国文化を素早く吸収し国際化の波に乗れたのは、表音文字のひらがなやカタカナを持っていたからだと言われています。

■ スクリーンに映る○印
映画館で映画を見ていると、スクリーンの右上端に白や黒の○印があります。これは、何本かに分かれているフィルムの交換をスムーズに行う為の印です。

■ ため口ってどんな口?
江戸時代、丁稚に渡していた駄賃を『ため』と呼び、ためをもらうような下働きの者に対する、相手の事を考えない乱暴な命令口調の事を『ため口』と言います。

■ インフルエンザ予防は歯磨きで!
インフルエンザウイルスは気道の粘膜に付いて増殖しますが、歯石や歯垢をきちんと除去し、舌までしっかり磨くなど、口腔内を清潔に保つことで発症率が1/10になります。

■ リモコン式のキーレスエントリー
赤外線式は到達距離が短く、障害物や強い光に弱く、電波式は多少離れていても、ポケットの中からでも使えます。このため、最近は『電波式』のものが主流です。

■ 本に見る心理学
ハードカバーの本の表紙をめくると何にも印刷されていない色紙があります。これは『見返し』と呼び、本文に入る前に、読者の感情を高める効果があるとされています。

■ 火元責任者の責任
火元責任者のプレートをよく見かけますが、これを規定している法律はありません。つまり、火元責任者という理由で火災等の賠償責任を問われることはないのです。