(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2012年7月号(No.112)


■スイカに砂糖!?
スイカが今のように甘くなったのは、明治時代以降で、日本の農業関係者が品質改良で作った物です。中国では、スイカの甘さが少ないので、砂糖をかけて食べるそうです。

■ 疲れた時にはこの食材!!
仕事や勉強などで疲れた時に、ゆで卵、枝豆、魚介類を食べると、脳にいいそうです。特にこの季節、枝豆は旬の食材なので疲れた時には、ぜひ食べてみて下さい。

■ 馬と熊ではどちらが速い?
普通の馬は、時速60キロ程度で走りますが、ヒグマは、時速64キロで走ります。熊が馬より速く走るとは、驚きですね〜!!

■ 扇子の要
扇子の『要』部分は、今はプラスチックで作られていますが、昔は、鯨のひげで作られていたそうです。『要』は、最も重要な部分なので『肝心要』が語源となっています。

■ 奇想天外な植物
アフリカの赤道直下にあるナミブ砂漠には、『奇想天外』という名前の植物が群生しています。葉は2枚だけですが、寿命はなんと1,000年以上です。

■ 夏の栄養補給
江戸時代『甘酒』は、栄養ドリンクとして飲まれていたそうです。ブドウ糖、アミノ酸、ビタミンが豊富に含まれているので、夏にはぴったりの飲み物です。

■ 海水浴の目的
海水浴は明治時代中頃、西洋から伝わった文化で、当時は病気の治療目的でした。そのため、海水浴場の近くには旅館を兼ねた医療施設が併設されていました。

■ 花火大会
7月下旬から8月下旬にかけて、全国で開催される花火大会は、3,000以上だそうです。中には、花火師が新作の技を競うコンクールもあるそうなので、見に行きたいですね。

■ 『7月25日』何の日??
7月25日は、『かき氷の日』です。かき氷は、古くは平安時代より食べられていたそうです。当時は、貴族のみが食せる高級食だったそうです。

■ 大学芋の語源
大学芋は、大正時代、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、その名が付いたと言われています。皆さんは、大学芋は好きですか?

■ 42度の壁
体温計は、42度までしか計れません。なぜなら、人は42度以上では、人体を構成する細胞の蛋白が固まってしまい、元に戻らないため、生きていられないのです。

■ 郵便ポストが赤いのは??
日本の郵便ポストが赤いのは、明治時代にイギリスのものをまねして作ったからなのです。ちなみに、青い箱に赤いマーク(米)、黄色い箱に青いツバメのマーク(仏)です。

■ 血液型の相性
血液型の相性の良いといわれる順は、A型とO型、O型とB型、O型とAB型、A型とAB型及びAB型とB型と言われています。A型とB型の相性は、あまり良くないそうです。

■ 高層ビルの高さって?
高層ビルは、30メートル以上のビルで、だいたい8階建て以上の高さのビル、超高層ビルは、60メートル以上のビルを指し、だいたい15階建て以上のビルのことです。

■ 伊勢海老の行列
伊勢海老は、海底では、一列になって移動します。列の集団が敵から襲われた時は、最後を移動している海老が、身代わりとして犠牲になるのです。

■ 水泳の自由型
水泳競技で耳にする『自由型』は、潜水は禁止ですが、それ以外なら、犬かきでも、足を付けても良いそうです。夏本番、海やプールで泳ぎたいですね。