(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2006年10月号(No.43)


●偽札で儲けよう!
偽札を作るのは犯罪です。しかし、見つけて警察に届けると本物と交換してくれ、捜査協力の謝礼金2千円がもらえます!

●レトロなレンタル業はじめませんか?
日本のレンタル業の元祖は江戸時代の「ふんどし屋」。当時、ふんどしは高価で足軽階層の武士たちに重宝されたらしい。

●好きなフルーツは何?
イチゴ・メロン・スイカを挙げた人はアウトッ!なぜなら、これらはフルーツではなく、野菜なのです。

●テレビショッピングが安い訳
ほとんどが店舗を持たない業者のため、店舗の賃貸料や人件費がおさえられる。だから安く出しても「儲かりまっせぇ〜!」

●ラムネのビー玉のトリック
ビー玉が入る大きさの瓶口からビー玉を入れ、瓶口を過熱し細く絞っているだけ。ちなみにレモネードが訛ってラムネになった。

●焼魚には大根おろしを添えよう!
魚の焦げた部分には発ガン物質が含まれている。一方大根おろしには、この発ガン物を退治し外へ排出する働きがあるそうです。

●幕の内弁当はなぜ幕の内?
歌舞伎関係者が楽屋で食べていた仕出し弁当が、観客も注文するようになり、1幕と2幕との合間に食べるようになったから。

●アイスクリーム頭痛
極端に冷たいものを食べると起こる頭痛は、脳が刺激の発信源や性質を特定できず、前頭部に痛みの刺激を受けたと勘違いして起こる。

●あいつは冷たい奴だ!
豆腐は、奈良時代に遣唐使によって伝えられた。元来、僧侶の精進料理だったため、庶民に広まったのは江戸時代になってからです。

●あなたはHB派?B派?
鉛筆のHはHard、BはBlack、FはFirmの頭文字が使われています。ちなみに種類は9H〜6Bまでの17種類。

●備長炭の由来
高級燃料として知られる備長炭は、備後屋長右衛門が創始者。つまり、創始者の名前に由来しています。土地の名前ではありません。

●本籍地の秘密
本籍地は戸籍が保管されている市区町村を意味するだけなので、日本国内のどこでもかまわない。住んだ事のない土地でもOK!

●日通に宅急便は頼めない!
宅急便はヤマト運輸の登録商標なので、ヤマト以外では使うことができません。宅配便は小口貨物輸送の略称なのでどこでも使えます。

●エレベーターに他人と乗り合わせた時どこを見る?
たいていの人は階数表示をみるはず。これは、自分のパーソナルスペース(約1m)に他人が侵入してきた不快感を紛らわすため。

●環七・環八以外の環状線はある?
環一〜環八までしっかりあります。環一は内堀通り、環二は外堀通り、環三は外苑東通り。環四は…。七・八以外は環状ではありません。

●迷った時は、新宿駅の14番ホームの鏡を見よう!
新宿駅の14番ホーム(代々木方面)の端にある巨大な鏡は、身だしなみ用ではなく、自殺防止用なのです。

●鏡のないトイレは最悪?
ディズニーランドのトイレには鏡がない。人間は鏡を見ると「我に返る」習性がある。現実に戻さないためなのです。

●駅のホーム番号のつけ方
意外と知られていませんが、番号のつけ方はいたって簡単。駅長室や改札口から近いほうから1番線。

●自販機の投入口をチェーッック!
ジュースの自販機の投入口は横型を採用、駅の券売機は縦型を採用している。理由は長くなるので、また今度。。。

●電車の「上り」と「下り」の違い知ってます?
上りは「東京に向かう方」と思っていたら大間違い!たとえば中央本線では東京から長野は下りだが、長野から名古屋は上りとなる。

●切符でお尻を拭いた事がありますか?
駅のトイレで使われているトイレットペーパーは、切符の再生紙であることが多い。

●山手線はどこが始まり?
品川を起点とし、田端が終点。田端・東京間は東北本線、東京・品川間は東海道本線に相乗り。つまり山手線は環状ではないのです。

●鶴と亀は縁起物?
北欧では、鶴は「不吉な鳥」とされており、日本のお隣中国では、亀は「悪魔の使い」とされている。

●墓石に水をあげても清まらない!
墓石に水をかけるのは、御先祖様の「のどの渇き」を潤すため。清めるためではありません。

●仏滅の由来
実は仏教的な意味はなく、江戸時代までは「物滅」と書いた。物がなくなったり、物事がうまくいかないという意味です。

。●午前と午後では長さが違う!
夜中の12時ちょうどは「午前0時」、「午前12時」が昼の12時ちょうど。つまり午前のほうが午後より長い。

●花輪は仏教の慣例?
葬式に花輪を出すのには宗教的な意味はなく、関東の葬儀屋が大正時代に流行らせたのです。

●X’masの「X」はどういう意味?
ギリシャ語でキリストは「XPIΣTOΣ」。つまり、X’masの「X」は、この頭文字なのです。

●今年はクリスマスプレゼントを贈りますか?
夫にクリスマスプレゼントを贈る「妻」は全体の3割、妻にクリスマスプレゼントを贈る「夫」は、全体の1割。

●七五三の歴史
七五三の歴史は意外と浅く、一般化したのは大正時代。江戸時代の呉服屋が考え出した。