(有)アウターネットワークは静岡県富士市、富士宮市周辺地域の活性化を目指しています。   Outer-Network

記事一覧

2006年8月号(No.41)


●火を使うのは人間だけじゃない!
日本ザルの中には、たき火で焼きイモを焼くものもいます。火を使う動物は人間だけじゃないんですね。

●北極グマの毛は白い?
北極グマは真白のため、真白い毛が生えているように思われますが、実際は白い毛ではなく、無色透明の毛が生えています。

●タヌキはタヌキ寝入りをするか?
実際にタヌキ寝入りをするタヌキはいないが、臆病なので脅かすとすぐに気絶してしまいます。

●シマウマの縞は黒、白どっち?
シマウマの祖先は黒い馬。だから白の部分が縞なのです。ちなみに馬の鼻息が荒いのは、鼻呼吸しかできないから。

●シマウマと犬、聞き分けられる?
シマウマは馬の一種ですが「ヒヒーン」とは鳴かず、「ワン」となくそうです。

●じゃんけん誕生秘話
ヘビはナメクジを恐れ、ナメクジはカエルを恐れ、カエルはヘビを恐れる。という中国の言い伝えから生まれたそうです。

●白くないのにシロサイ?
シロサイはクロサイよりも口の幅が広い(ワイド)。実は、ワイドとホワイトを聞き間違え「シロサイ」になってしまった。

●キリンの首はなぜ長い?
キリンは、最も首が長い動物として知られていますが、実は舌も長く、50センチ以上あるそうです。

●サイコロの歴史
サイコロは古代エジプトからあるものだが、サイコロの1が赤く塗られるようになったのは昭和に入ってから。

●ライオンのあくびに気をつけろ
人間は退屈な時にあくびをしますが、ライオンがあくびをするのは空腹時。眠い訳ではありません!

●「トランプやろう」っておかしくない?
トランプと呼ぶのは日本だけ。英語では「プレイングカード」と言います。ちなみにトランプとは「切り札」という意味。

●ババ抜きやったことある?
日本ではジョーカーを使いますが、外国ではクイーンを使う。ちなみにクイーンだから「ババ」という訳ではありません。

●将棋の駒は五角形?
日本の将棋の駒は5角形だが、中国では円形、朝鮮半島では8角形。タイではチェスのような立体の駒が使われている。

●海に投げ込んだ指輪のゆくえ?
誰もが1度は見たことのある「指輪を海に投げ込むシーン」実際に海に投げ込んでいますが、細い糸がついています。

●ビール瓶で頭を割られた?
ドラマなどでよく見る、ビール瓶で頭を殴るシーン、実はアレはアメで作った小道具なのです。

●なぜアナウンサーはカメラ目線で話せるのか?
机の上に置かれた原稿の真上に原稿を映すカメラがあり、アナウンサーを映すテレビカメラの前に原稿が写るしくみになっている。

●東京23区の順番
千代田区、中央区、港区、新宿区と並べる。つまり、千代田区を中心に時計回りに見ていった順番です。

●早起きは3文の徳?
江戸時代の後期、ソバが1杯15文程度でした。3文を現在に置き換えると100円程度。早起きと百円、どっちを取る?

●日本一長い川は信濃川?
全長は367キロだが、そのうち213キロは長野県を流れる千曲川。信濃川が日本一と言うと長野県人はいい顔をしない。

●摩周湖は湖じゃない!
北海道の摩周湖は「摩周湖を水源とする河川がない」という理由から、法律的には「水たまり」として扱われています。

●青函トンネルは3本ある?!
本州と北海道を結ぶ青函トンネルは、「換気・排水用」「保守作業用」「列車用」の3本があるって知ってました?

●年貢の収め時?
江戸時代の税金と言えば「年貢」だが、年貢は「米納」が原則だったため、畑を持っていない町人は納めないで良かった。

●お金を盗んだら死刑!!
江戸時代の法律はとても厳しく、公務員なら1両、一般人なら10両以上の窃盗に対し死刑にされた。

●関所破りは「はりつけ」!?
関所破りの罪は「はりつけ」とされていたが、実際には「道に迷っただけ」とされ、追放処分で済まされることが多かった。

●江戸時代の基準通貨は?
大阪では銀貨、江戸では金貨が基準通貨として流通していたそうです。

●江戸時代の勤務時間
朝10時から午後1時まで。一見、非常に短く楽なように思えますが、無断欠勤はもちろん、遅刻や早退も絶対許されなかった。

●武士が背中に旗を立てて戦う訳
戦場での戦いぶりは軍目付けがチェックしていた。背中に旗差し物を立てて戦ったのは、自分をアピールするためなのです。

●幻の大判
超高額の大判「天正大判」が秀吉の時代に作られた。実際に貨幣として流通することはほとんど無く、恩賞や贈答用に使われた。

●苗字は武士だけ?
江戸時代、苗字を持っていたのは武士だけと言われて来たが「農民や町人にも苗字があった」というのが現在の最有力説。

●戦国武将の排尿法
小便の度に鎧を脱ぐわけにはいかないので、尿筒(しとづつ)と呼ばれる携帯用のしびんを持ち歩いていたそうです。